ドアのボタン開閉
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
ドアのボタン開閉 (Hero, 2013/8/19 17:21)
-
Re: ドアのボタン開閉 (こまつ, 2013/8/19 22:36)
-
Re: ドアのボタン開閉 (Hero, 2013/8/19 23:17)
-
Re: ドアのボタン開閉 (伊笠摩耶, 2013/9/8 9:30)
-
Re: ドアのボタン開閉 (Hero, 2013/9/8 9:38)
-
Re: ドアのボタン開閉 (晴遊雨読, 2013/9/15 17:33)
-
Re: ドアのボタン開閉 (伊豆倉 正敏, 2013/9/15 22:06)
Hero
投稿数: 18

ドア開閉、乗客がボタンで…東京・品川駅など
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130819-OYT1T00509.htm
これで,東京人が田舎へ行っても,ドアが開かない!なんて騒ぐことがなくなるかな。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130819-OYT1T00509.htm
これで,東京人が田舎へ行っても,ドアが開かない!なんて騒ぐことがなくなるかな。
投票数:0
平均点:0.00
こまつ
投稿数: 70

田舎なめるな。
田舎の電車は何両だろうが、先頭車両の2個所しか開かないのだ。
やはり、騒ぐに1票。
田舎の電車は何両だろうが、先頭車両の2個所しか開かないのだ。
やはり、騒ぐに1票。
投票数:0
平均点:0.00
Hero
投稿数: 18

引用: 電車が走っているということは,もはや田舎とは言えないのである。
こまつさんは書きました:
田舎の電車は何両だろうが
投票数:0
平均点:0.00
Re: ドアのボタン開閉
msg# 1.1.1.1
伊笠摩耶
Hero さま こまつさま ごきげんよろしゅう
これはむしろ逆で,ディーゼルでもSL牽引でも「デンシャ」と一括しているイナカモノが激増していることも考慮されなくては・・・.
現に『北三陸鉄道の電車』 なんてのたまうギャルたちがたくさんいます.
伊笠摩耶
これはむしろ逆で,ディーゼルでもSL牽引でも「デンシャ」と一括しているイナカモノが激増していることも考慮されなくては・・・.
現に『北三陸鉄道の電車』 なんてのたまうギャルたちがたくさんいます.
伊笠摩耶
投票数:0
平均点:0.00
Hero
投稿数: 18

そうですね。
気動車や機関車牽引列車を電車と言うのには,全く違和感を覚えます。せいぜい「汽車」と言ってほしいものです。
気動車や機関車牽引列車を電車と言うのには,全く違和感を覚えます。せいぜい「汽車」と言ってほしいものです。
投票数:0
平均点:0.00
晴遊雨読
投稿数: 1

電気で動いているかに関係なく、電車って道路を走っているもので、専用軌道をはしっているのは列車じゃないんですか?
投票数:0
平均点:0.00
伊豆倉 正敏
投稿数: 14

みなさんこんばんは。
もっと上の公安委員会レベルで、汽車は区別が出来るが気動車とと電車の区別が出来ない人が出ているみたいなのでもう電車が日常語では鉄道車両と見ていいのでは無いでしょうか?
区別するのは鉄道ファンだけでいいのでは無いかと思います。
と言うのが、道路標識の「踏切注意」も蒸気機関車からいきなり「電車」それも新しいのとリニューアル車はシングルアームパンタグラフの時代に一昔前の「菱形パンタグラフ」が基本標識で量産品、パンタグラフ無しの「気動車」デザインは特注のようです。(あることはあるようですが...)
グーグル画像検索「踏切注意」
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%B8%8F%E5%88%87%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%A8%99%E8%AD%98&rlz=1C2SFXN_enJP499JP519&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=a681Up7jE8nIkAWIyYHgDg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=900&bih=1463&dpr=1#facrc=_&imgdii=_&imgrc=KuKXDK_9QxpQCM%3A%3BoZP9Ew2NQoMSjM%3Bhttp%253A%252F%252Fuserdisk.webry.biglobe.ne.jp%252F000%252F001%252F94%252FN000%252F000%252F000%252F123850539317216231001_crossing_01.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fsideviews.at.webry.info%252F200904%252Farticle_1.html%3B420%3B224
その為に電化されていないローカル線に「パンタグラフ付きの電車注意」が定期交換か事故取替えで付けられて、蒸気機関車が走ったことが無い電鉄会社の踏切で「SL」の踏切注意標識が現役です。
学校で覚えた上に運転免許を取るために覚える標識の例はあくまでもパンタグラフ付きの電車になるようです。
伊豆倉 正敏
生息域サイエンスフォーラム内【環境】掲示板
http://fsci.4rm.jp/modules/d3forum/index.php?forum_id=6
自分のホームページ「石屋川」
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/index.htm
もっと上の公安委員会レベルで、汽車は区別が出来るが気動車とと電車の区別が出来ない人が出ているみたいなのでもう電車が日常語では鉄道車両と見ていいのでは無いでしょうか?
区別するのは鉄道ファンだけでいいのでは無いかと思います。
と言うのが、道路標識の「踏切注意」も蒸気機関車からいきなり「電車」それも新しいのとリニューアル車はシングルアームパンタグラフの時代に一昔前の「菱形パンタグラフ」が基本標識で量産品、パンタグラフ無しの「気動車」デザインは特注のようです。(あることはあるようですが...)
グーグル画像検索「踏切注意」
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%B8%8F%E5%88%87%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%A8%99%E8%AD%98&rlz=1C2SFXN_enJP499JP519&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=a681Up7jE8nIkAWIyYHgDg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=900&bih=1463&dpr=1#facrc=_&imgdii=_&imgrc=KuKXDK_9QxpQCM%3A%3BoZP9Ew2NQoMSjM%3Bhttp%253A%252F%252Fuserdisk.webry.biglobe.ne.jp%252F000%252F001%252F94%252FN000%252F000%252F000%252F123850539317216231001_crossing_01.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fsideviews.at.webry.info%252F200904%252Farticle_1.html%3B420%3B224
その為に電化されていないローカル線に「パンタグラフ付きの電車注意」が定期交換か事故取替えで付けられて、蒸気機関車が走ったことが無い電鉄会社の踏切で「SL」の踏切注意標識が現役です。
学校で覚えた上に運転免許を取るために覚える標識の例はあくまでもパンタグラフ付きの電車になるようです。
伊豆倉 正敏
生息域サイエンスフォーラム内【環境】掲示板
http://fsci.4rm.jp/modules/d3forum/index.php?forum_id=6
自分のホームページ「石屋川」
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/index.htm
投票数:0
平均点:0.00