エース力(仮)
投稿ツリー
-
働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:24)
-
Re: 働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:44)
-
Officially mandated EnglishまたはBELF (こまつ, 2013/11/17 18:53)
-
会社の老化度チェック (こまつ, 2013/11/18 23:01)
-
社員はV ! (こまつ, 2013/12/8 23:40)
-
エース力(仮) (こまつ, 2013/12/13 23:53)
-
失敗の予防学 (こまつ, 2014/5/16 23:49)
-
化学哲学 (こまつ, 2014/6/29 13:42)
-
邑を作る学閥の心理 (こまつ, 2014/7/5 1:04)
-
プロレタリアートエグゼクティブ (こまつ, 2014/9/5 12:46)
-
無門関に学ぶ化学 (こまつ, 2014/9/19 23:13)
-
あるいは究極の善人を (こまつ, 2014/10/12 22:53)
-
啓蒙思想2.0 (こまつ, 2014/12/9 1:46)
-
天下りの効用 (こまつ, 2015/5/24 20:11)
-
Quiet Scientist (こまつ, 2015/6/13 14:32)
-
お気楽アイデアマン (こまつ, 2015/11/7 23:48)
-
健康生成論 (こまつ, 2015/12/31 23:50)
-
歴史と文化 (こまつ, 2016/9/30 0:27)
-
PDCAをつぶす一言 (こまつ, 2017/3/27 23:17)
-
こまつ
投稿数: 70

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20131119/518858/?ST=cio-management&P=2
| 1980年代にIBMが抱えていた問題は、ほとんどの大企業で大なり小なり見られるものだ。すなわち、質の高い仕事をすることより、社内の体制にうまく付け入ることに熱心な幹部や社員が非常に多かったということだ。
| また幹部たちは、自らの部門が扱っているテクノロジーの本当の意味を幹部仲間や上層部が理解していないのをいいことに、バズワードや短縮語を適当につなぎ合わせて説明を行っていた。その部下たちは、説明が意味を成していないと指摘するのをはばかった。一方、説明を受けた上司たちは、意味を成していないということ自体が分かっていなかった。
体制に取り入る能力、体制を寄せ付けない能力(これはさっき私が作った)。それらとは独立に、「職務遂行能力」があったという話は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20131119/518859/?ST=cio-management&P=2
を、参照。
こまつ
| 1980年代にIBMが抱えていた問題は、ほとんどの大企業で大なり小なり見られるものだ。すなわち、質の高い仕事をすることより、社内の体制にうまく付け入ることに熱心な幹部や社員が非常に多かったということだ。
| また幹部たちは、自らの部門が扱っているテクノロジーの本当の意味を幹部仲間や上層部が理解していないのをいいことに、バズワードや短縮語を適当につなぎ合わせて説明を行っていた。その部下たちは、説明が意味を成していないと指摘するのをはばかった。一方、説明を受けた上司たちは、意味を成していないということ自体が分かっていなかった。
体制に取り入る能力、体制を寄せ付けない能力(これはさっき私が作った)。それらとは独立に、「職務遂行能力」があったという話は、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20131119/518859/?ST=cio-management&P=2
を、参照。
こまつ
投票数:0
平均点:0.00