お気楽アイデアマン
投稿ツリー
-
働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:24)
-
Re: 働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:44)
-
Officially mandated EnglishまたはBELF (こまつ, 2013/11/17 18:53)
-
会社の老化度チェック (こまつ, 2013/11/18 23:01)
-
社員はV ! (こまつ, 2013/12/8 23:40)
-
エース力(仮) (こまつ, 2013/12/13 23:53)
-
失敗の予防学 (こまつ, 2014/5/16 23:49)
-
化学哲学 (こまつ, 2014/6/29 13:42)
-
邑を作る学閥の心理 (こまつ, 2014/7/5 1:04)
-
プロレタリアートエグゼクティブ (こまつ, 2014/9/5 12:46)
-
無門関に学ぶ化学 (こまつ, 2014/9/19 23:13)
-
あるいは究極の善人を (こまつ, 2014/10/12 22:53)
-
啓蒙思想2.0 (こまつ, 2014/12/9 1:46)
-
天下りの効用 (こまつ, 2015/5/24 20:11)
-
Quiet Scientist (こまつ, 2015/6/13 14:32)
-
お気楽アイデアマン (こまつ, 2015/11/7 23:48)
-
健康生成論 (こまつ, 2015/12/31 23:50)
-
歴史と文化 (こまつ, 2016/9/30 0:27)
-
PDCAをつぶす一言 (こまつ, 2017/3/27 23:17)
-
こまつ
投稿数: 70

http://toyokeizai.net/articles/-/91161?page=2 (抄)
> アイデアがない人が集める人たちの多くもまたアイデアもありません。何より集まる人たちは、自ら実践していない人が多く、出されるアイデアはどこかで見聞きしたような事例のパクリばかりになってしまいます。
> 更に困るのは、内輪で盛り上がった「思いつきのパクリアイデア」を自分たちでやるのではなく、役所にいって予算をもらうネタにしていってしまいます。予算依存の取り組みは成果は生まれず、継続もしないまま終わっていきます。さらに、人の金でやった取り組みだけに、失敗しても反省もまともに行われません。
> 「この地域には早かった」「タイミングが悪かった」「他の人に邪魔をされた」といった言い訳だけが繰り返されます。そもそも予算に依存するという「実践力」の不足が失敗の本質であるわけですが、そこに目がまったく向きません。
> お気楽アイデアマンたちは、そもそもアイデアを評価する段階でもまったく筋違いの視点を持っています。
こまつ 太平洋戦争から続く日本の様式美です
> アイデアがない人が集める人たちの多くもまたアイデアもありません。何より集まる人たちは、自ら実践していない人が多く、出されるアイデアはどこかで見聞きしたような事例のパクリばかりになってしまいます。
> 更に困るのは、内輪で盛り上がった「思いつきのパクリアイデア」を自分たちでやるのではなく、役所にいって予算をもらうネタにしていってしまいます。予算依存の取り組みは成果は生まれず、継続もしないまま終わっていきます。さらに、人の金でやった取り組みだけに、失敗しても反省もまともに行われません。
> 「この地域には早かった」「タイミングが悪かった」「他の人に邪魔をされた」といった言い訳だけが繰り返されます。そもそも予算に依存するという「実践力」の不足が失敗の本質であるわけですが、そこに目がまったく向きません。
> お気楽アイデアマンたちは、そもそもアイデアを評価する段階でもまったく筋違いの視点を持っています。
こまつ 太平洋戦争から続く日本の様式美です
投票数:0
平均点:0.00