天下りの効用
投稿ツリー
-
働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:24)
-
Re: 働きがいのある会社の作り方 (こまつ, 2013/9/16 11:44)
-
Officially mandated EnglishまたはBELF (こまつ, 2013/11/17 18:53)
-
会社の老化度チェック (こまつ, 2013/11/18 23:01)
-
社員はV ! (こまつ, 2013/12/8 23:40)
-
エース力(仮) (こまつ, 2013/12/13 23:53)
-
失敗の予防学 (こまつ, 2014/5/16 23:49)
-
化学哲学 (こまつ, 2014/6/29 13:42)
-
邑を作る学閥の心理 (こまつ, 2014/7/5 1:04)
-
プロレタリアートエグゼクティブ (こまつ, 2014/9/5 12:46)
-
無門関に学ぶ化学 (こまつ, 2014/9/19 23:13)
-
あるいは究極の善人を (こまつ, 2014/10/12 22:53)
-
啓蒙思想2.0 (こまつ, 2014/12/9 1:46)
-
天下りの効用 (こまつ, 2015/5/24 20:11)
-
Quiet Scientist (こまつ, 2015/6/13 14:32)
-
お気楽アイデアマン (こまつ, 2015/11/7 23:48)
-
健康生成論 (こまつ, 2015/12/31 23:50)
-
歴史と文化 (こまつ, 2016/9/30 0:27)
-
PDCAをつぶす一言 (こまつ, 2017/3/27 23:17)
-
こまつ
投稿数: 70

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/25/news066.html
|歳だけをとっている、という人たちが量産されている
|この問題の恐ろしい点は「能力が獲得できなかった人は、労働市場から退場してもらう」というルールが、適用できないことです。前述したように、多くの人はなるだけ長く働きたいと思っています。そして、高齢であることによる体力的な不安も、以前と比較して少なくなっています。
あの時は、高級官僚が同期の一人が次官になったら残りは一斉に退職して、民間に天下る、でしたっけ。あれは、年代ピラミッドを維持するための窮余の一策だったのか。
今、政府の中がどういう運用になっているは知りませんが、なんの線引きもなく成果義務だけ平等で、給与ルールは年功序列だけという現代はそれはそれで怖い物があります。
こまつ どこかで破綻して構成員個別に世間の評価を受けるという流れを期待されてるのかもしれない
|歳だけをとっている、という人たちが量産されている
|この問題の恐ろしい点は「能力が獲得できなかった人は、労働市場から退場してもらう」というルールが、適用できないことです。前述したように、多くの人はなるだけ長く働きたいと思っています。そして、高齢であることによる体力的な不安も、以前と比較して少なくなっています。
あの時は、高級官僚が同期の一人が次官になったら残りは一斉に退職して、民間に天下る、でしたっけ。あれは、年代ピラミッドを維持するための窮余の一策だったのか。
今、政府の中がどういう運用になっているは知りませんが、なんの線引きもなく成果義務だけ平等で、給与ルールは年功序列だけという現代はそれはそれで怖い物があります。
こまつ どこかで破綻して構成員個別に世間の評価を受けるという流れを期待されてるのかもしれない
投票数:0
平均点:0.00