(179)
被子植物の受粉について
ゆう
2006年05月02日(火) 18時00分
被子植物は主に昆虫によって受粉を行っているものが多いと思うのですが、異種間で受粉が行われることはあるのでしょうか?
(181)
(Re:179)
Re:被子植物の受粉について
みっちゃん
2006年05月12日(金) 09時12分
>被子植物は主に昆虫によって受粉を行っているものが多いと思うのですが、異種間で受粉が行われることはあるのでしょうか?
返信がないので
どこまでを異種と考えるかですが、自花受粉(両性花では同一の花の花粉で受精し,単性花では同一個体の花粉で受精すること)では受精率が悪い植物の中には、近縁種の花粉で良く受精するものもあります。
例えばアケビは同種のアケビよりも三つ葉やゴヨウアケビの花粉がないと殆ど受精しません。
また、サクランボ(櫻の食用実のなる種類)も他種の櫻を混植した方が実付きがよいようです。ただし、バラの花粉では受精しません。
(182)
(Re:181)
Re:被子植物の受粉について
ゆう
2006年05月15日(月) 18時17分
>>被子植物は主に昆虫によって受粉を行っているものが多いと思うのですが、異種間で受粉が行われることはあるのでしょうか?
>
>返信がないので
>どこまでを異種と考えるかですが、自花受粉(両性花では同一の花の花粉で受精し,単性花では同一個体の花粉で受精すること)では受精率が悪い植物の中には、近縁種の花粉で良く受精するものもあります。
>例えばアケビは同種のアケビよりも三つ葉やゴヨウアケビの花粉がないと殆ど受精しません。
>また、サクランボ(櫻の食用実のなる種類)も他種の櫻を混植した方が実付きがよいようです。ただし、バラの花粉では受精しません。
<返信ありがとうございます。
花粉の大きさなど調べて少しずつですが解決してきました。
サクランボの話、初めて聞きました。もっと調べてみます。ありがとうございます。
Copyright© 2007 FCHEM All rights reserved.