(16)
【理科】#8974 Re:鉄と綿
桑嶋幹
2005年02月03日(木) 00時34分
桑嶋です。
【理科】#8974についてこっちで発言します。
現在の中学校の学習指導要領には、密度については、
「密度」については,同じ体積でも質量が異なるもの
があることを知る程度にとどめること。
とあり、質量については
質量と重さの違いについては中学校では扱わない
となっていますね。
この状態で「同じ体積でも質量が異なるものがあることは
知る程度にとどめること」とありますから、すなわち鉄と
綿の密度の違いを教えなければなりません。
#8979の問題の背景には上記のようなことがあると思います。
一歩踏み込んで、浮力やアルキメデスの原理などを取り扱っ
ているのですが、教える側も苦労していそうです。
検定外の中学理科教科書を作成したときには、これでは本末
転倒と判断し、密度を取り上げ、単位まで記載しています。
http://www.bun-ichi.co.jp/kyoukasyo.html
(17)
(Re:16)
Re:【理科】#8974 Re:鉄と綿
イルカ
2005年02月03日(木) 08時57分
イルカです。
質量と重さの違いは確かにきわめて重要な概念ですから、教えてかまわないと思いますが、それ以前に、重さについてきちんと説明すべきです。
質量を教えずしてふたつの「重さ」は難しいですが、逆に質量を理解するために二つの重さの違いをきちんと理解しておくべきかと思います。
【重さ1】
水中と空気中では変わる重さ。
地球と月では、重さが違う。
【重さ2】
水中では、その物体が押しのけた水の重さだけ、本来の重さより見かけ上計測される。
空気中でも見かけ上は押しのけた空気の重さ分、軽くなっている。
この二つを、(中学生まで・・と限定はしないけど)きちんと理解していれば、質量という概念の重要性が見えてくるのではないでしょうか?
そもそも、この二つの重さを理解させないから、その理解のために、質量を持ち出したくなるのではないかとさえ思います。しかし、実はこの二つの違いを理解させないまま質量を持ち出すことのほうが、より深刻なのではないかと。
____________イルカ_________________
[理科]小中高生の理科質問箱 ・ [日常]日常の科学
 ̄ ̄ ̄ ̄[化学の広場]/[物理フォーラム}共同運用になりました。 ̄ ̄ ̄
個人
Copyright© 2007 FCHEM All rights reserved.