(13640)
エステルの確認
あゆ
2006年02月19日(日) 17時42分
よくわかりました!!
ありがとうございました。
だったらエステルができてるか確認するには
水を加えればわかるってことですよね??
私は実験で炭酸ナトリウムを加えました!!
なぜ炭酸ナトリウムでも反応するんですか??
(13641)
(Re:13640)
Re:エステルの確認
M&M
2006年02月19日(日) 19時09分
あゆ さん、こんばんは。半可通さん、横から失礼します。
できたら、#13635半可通さんの発言にコメントとして付けるとよかったですね。別のスレッドになってしまいますから。
>だったらエステルができてるか確認するには
>水を加えればわかるってことですよね??
そうですね。
>私は実験で炭酸ナトリウムを加えました!!
>なぜ炭酸ナトリウムでも反応するんですか??
エステルの合成反応を実験でやったのですね。「炭酸ナトリウムでも反応」というのはちょっと変ですよ。炭酸ナトリウム(おそらく水溶液を加えたのでしょうが)は何のために加えたか分かりますか? エステル化反応のとき、酸とアルコールの他に何か加えませんでしたか?
(13679)
(Re:13641)
Re:エステルの確認
あゆ
2006年02月22日(水) 02時17分
酸とアルコールのほかに触媒として濃硫酸を加えました。
炭酸水素ナトリウム水溶液は酸を中和するために入れるんですよね??
ってことは酸が中性になってアルコールだけが残る。
だから、エステルができているかわかる。
これでいいんですか??
(13684)
(Re:13679)
Re:エステルの確認
M&M
2006年02月22日(水) 10時36分
あゆ さん、こんにちは。
酸とアルコールのほかに触媒として濃硫酸を加えました>炭酸水素ナトリウム水溶液は酸を中和するために入れるんですよね??
ってことは酸が中性になってアルコールだけが残る。
だから、エステルができているかわかる。
これでいいんですか??
触媒として加えた濃硫酸と、未反応の酸を中和し水に溶けるようにするということですね。酸やアルコールには何を使ったかにもよりますが、硫酸は中和しなくても水に溶けますが、未反応の酸(カルボン酸)はエステルにも溶けます。ナトリウム塩にすればエステルへの溶解度が減り、水によく溶けるようになります。中和するおもな理由は未反応の酸を除くことにあるといってよいでしょう。未反応のアルコールは、アルコールとしてエタノールやメタノールを使った場合は水によく溶けますので、水洗だけでも除けます。
エステルの確認という意味では、エステルが水に溶けにくく、密度が小さいので上層に浮いてくるということですが、これだけではエステルであるという確認にはなりません。他に何か確認をしませんでしたか? たとえば臭いとか、沸点とか…。
(13705)
(Re:13684)
Re:エステルの確認
あゆ
2006年02月23日(木) 19時51分
M&Mさんありがとうございます☆
臭いがしました!!
甘い臭いです♪
これは炭酸水素ナトリウムを入れたから反応したんですか??
(13706)
(Re:13705)
Re:エステルの確認
M&M
2006年02月23日(木) 20時41分
M&Mです。
>臭いがしました!!
甘い臭いです♪
これは炭酸水素ナトリウムを入れたから反応したんですか??
いえ、エステルができたからです。ただし未反応のカルボン酸があると、カルボン酸(たとえば酢酸)の臭いが強くてエステルの臭いがはっきりしないでしょう。炭酸水素ナトリウムを入れたからエステルができたわけではありません。炭酸水素ナトリウムを入れて、未反応のカルボン酸を中和したためカルボン酸の臭いが消えた。だからエステルの臭いがはっきりしたということでしょうね。
(13707)
(Re:13706)
Re:エステルの確認
あゆ
2006年02月23日(木) 22時58分
とてもわかりやすかったです☆★
まとめると、エステルは水に溶けにくいので、
水を入れるとわかるのですが、
エステルの性質である臭いが
酢酸が中和されて臭いが消えたためにして
よりはっきり確認ができたということですね。
何回もありがとうございました!!
Copyright© 2007 FCHEM All rights reserved.