(924)
漂白剤の仕組み
佐々木
2004/05/17(月) 08:49
先日湯のみの茶渋が気になったため、塩素系漂白剤を使って漂白しました。とてもきれいになったのですがその時ふと思いました。汚れ(茶渋)が落ちて水がにごるのならわかるのですが、湯のみがきれいになったにもかかわらず漂白剤を入れた水は綺麗なのです。汚れ(色)はどこに行ってしまったのでしょう? 漂白とはいったいどういう変化が起きてるのでしょうか?
(926) (Re:924)
Re:漂白剤の仕組み
桑嶋幹
2004/05/17(月) 17:07
桑嶋です。
汚れたシャツを水で洗うと、汚れが水に溶け出していきます。
そのとき水には汚れがそのまま含まれていますので、水は濁っています。
漂白剤は、簡単に言えば、汚れと化学反応します。すなわち、汚れを分
解しているのです。
(928) (Re:926)
Re2:漂白剤の仕組み
イルカ
2004/05/17(月) 23:44
イルカです。
>漂白剤は、簡単に言えば、汚れと化学反応します。すなわち、汚れを分
>解しているのです。
分解しているとは限らないような気がします。
可視光線の一部を吸収すると、透明でないので、白いものにつくと色がついて見えますが、その物質の可視光線を吸収する部分を変化させて、吸収帯を可視光線からずらしてしまう、あるいは可視光線域では吸収しなくなると透明になってしまうのだと思います。
難しく言うと、2重結合のように可視光線を吸収しやすい構造をもつ部分を酸化剤してしまうと・・・と言う事では無いでしょうか?
____________イルカ_________________
[理科]小中高生の理科質問箱 ・ [日常]日常の科学
 ̄ ̄ ̄ ̄[化学の広場]/[物理フォーラム}共同運用になりました。 ̄ ̄ ̄
個人
(931) (Re:928)
Re3:漂白剤の仕組み
佐々木
2004/05/18(火) 03:16
汚れは透明になっただけで落ちていないということでしょうか? 汚れ自体が分解されて汚れでなくなったということでしょうか?
(933) (Re:931)
Re4:漂白剤の仕組み
イルカ
2004/05/18(火) 09:02
イルカです。
>汚れは透明になっただけで落ちていないということでしょうか? 汚れ自体が分解されて汚れでなくなったということでしょうか?
たとえば茶渋などでも落ちてはいないですね。別途洗剤で洗う必要があります。
____________イルカ_________________
[理科]小中高生の理科質問箱 ・ [日常]日常の科学
 ̄ ̄ ̄ ̄[化学の広場]/[物理フォーラム}共同運用になりました。 ̄ ̄ ̄
個人
(949) (Re:933)
Re5:漂白剤の仕組み
BLACK-BEETLE
2004/05/31(月) 21:24
横入りでスミマセン。わたしも汚れ自体は残ってると思います。
化学反応であるけれども、分解して落とすまではしてないと。
紅茶にレモンを入れると色が薄くなり、蜂蜜を加えると濃くな
ります。漂白剤は塩素あるいは酸素などで酸化させて、強力に色
を薄くした・・・・というのがチカイと思います。
(942) (Re:928)
Re3:漂白剤の仕組み
桑嶋幹
2004/05/19(水) 23:48
桑嶋です。
> 分解しているとは限らないような気がします。
そうですね。確かに分解とは限りません。ただ漂白剤
で汚れが落ちるのは?という説明で分解を例にしたも
のは多いと思います(分かりやすいから?)。
あと色素そのものの分解ではなくて、繊維(と沈着し
た色素の結合も)を壊して、結果的に汚れが落ちてい
る面もあるという話を聞いたことがあります。だから
漂白剤を繰り返し使うと繊維が傷んでくるのでしょう
ね。
(951) (Re:942)
Re4:漂白剤の仕組み
佐々木
2004/06/02(水) 15:17
なるほど、色と汚れの関係はわかりました。漂白剤は殺菌効果もあると思うのですが、殺された菌が汚れと一緒に付着し続けていると言うこともあるのでしょうか?
Copyright© 2005 FCHEM All rights reserved.