(148)
「発行予定」平成17年版環境白書
伊豆倉 正敏
2005年06月17日(金) 22時24分
皆さんこんばんは、
温暖化防止対策の資料作成を優先したことなどで、遅れていていた「平成17年版環境白書」が、6月17日(金)に閣議決定され、国会提出及び公表されたそうです。(例年なら5月下旬には売られている。)
環境省報道発表資料
平成17年6月17日
平成17年版環境白書について−脱温暖化ー“人”と“しくみ”づくりで築く新時代−
>白書の入手方法
>「環境白書」 一般の書店で購入できます(6月20日発行予定)。
>1部 1,500円(税込)
>「図で見る環境白書」 希望者には(株)ぎょうせいから実費により頒布しています。
>1部 200円(税込、送料別)
なのですが、今年もホームページで掲載してくれるそうなので
>*環境省のホームページ(http://www.env.go.jp/)においても「環境白書」及び「図で見る環境白書」等を掲載する予定です(環境白書については、過去36年分を掲載済み(公害白書を含む)。)。
という訳で例年の一言を未然形で
「本代浮きそう(*^_^*)」(毎年の予定項は「本代浮いた(*^_^*)」)
なお、当環境会議室・掲示板では、環境省報道発表資料と環境白書について、環境省からのリンク許可をもらっています。(「環境省ホームページ内情報は」リンクの許可を得る必要はありませんが、ご連絡をお願いいたします。となっています。)
−−−−−−−−−−−−−この線より下がリンク通知許可
個人情報保護法の関係で一部伏せ字とさせいて頂きます。
Date: Fri, 04 Mar 2005 13:24:55 +0900
From: "○○ ○○" <○○_○○○○@env.go.jp>
To: <DQA01044@nifty.ne.jp>
Subject: Fw:【著作権について】
伊豆倉 正敏様
お問い合わせいただいた件につきまして、いただいたメールをもって「リンク通知」とさせていただきます。
-----Original Message-----
送信元:<DQA01044@nifty.ne.jp>
送信先:<kanri@eic.or.jp>, <moe@env.go.jp>
CC:
表題:【著作権について】
送信日時:2005年02月28日 15:31:32
*** 著作権・リンクの通知 ***
■【著作権について】
■内容: 環境省様、パブリックコメントで1回投稿をしたことがある者です。
実は諸般の事情から、@nifty内の
「サイエンスフォーラム」
http://fsci.nifty.com/
内の「総合」会議室の「環境掲示板」
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrent/FCHEM_B031
(WEB化に伴いニフティのIDとパスワードを持っていない人でも書き込めるようになった。)
の議長兼進行役をWEB化により交代して引き受けることになった者です。
そこで、「環境関係の話題作り」のために、「環境省報道発表資料」と「環境白書」について、「気になる発表・記事があった時に一部引用」と「原文参照のためのリンク」を「アドレス記入」を繰り返し使用してもいいでしょうか?
目的は「非商用」で純粋に「環境関係の議論のため」(今のところWEB化してからは参加者は少ないのですが。)です。
実は今までに何度か引用に使ったことがあることのですが、改めて、環境省の
環境省>著作権・リンクについて
を読み直すと、昔と変わっていて
−−−−−−−−−−−−−−−−−−この線より
●著作権について
「環境省ホームページ」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、「環境省ホームページ」全体も編集著作物として、著作権の対象となっています。著作権は日本国著作権法および国際条約により保護されています。商用目的で複製する場合は、予め環境省大臣官房総務課環境情報室までご連絡ください。
当ホームページの内容の全部または一部を使用する場合は、出所を明示してください。
また、「無断転載禁止」等の注記があるものについてはそれに従ってください。
なお、当ホームページの内容の全部または一部について、環境省に無断で改変を行うことはできません。
●環境省ホームページへのリンクについて
環境省ホームページのリンクは、原則として自由です。ただし、下記の点にご留意下さい。(リンクの許可を得る必要はありませんが、ご連絡をお願いいたします。)また、個々のコンテンツにつきましても同様です。
環境省ホームページへのリンクであることを明記してください。
環境省ホームページが他のホームページ中に組み込まれるようなリンクはしないでくださ
い。リンクは必ず新しいウィンドウが開かれるような設定で行ってください
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−この線まで
と、なっていますが、新聞を見てから「報道発表資料」を引用したい時に、充分著作権の転載・引用規程に従うつもりですが、
>(リンクの許可を得る必要はありませんが、ご連絡をお願
>いいたします。)
で、毎回引用時に「ご連絡をお願いいたします。」だと回数が増えた時に手間がかかる のと、回数の頻度が多くなると連絡し忘れを起こしそうな事、話題の速報性に付いていけないので、まとめて「気になる記事が出た時に著作権法に基づく一部任用と、環境省ホームページへのリンクであることを明記」を今後何度も行いたい旨の申請をしてもいいでしょうか?
自分勝手な質問・申請で申し訳ありません。
伊豆倉 正敏
最近の生息域が@nifty内サイエンスフォーラム内「総合」の「環境掲示板」
http://forum.nifty.com/fsci/
生息域「里の川」WEBフォーラム「河童の隠れ家」か「水環境の談話室」
http://www.juuu-net.gr.jp/river/river.htm
自分のホームページ「石屋川」
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/index.htm
最確数法の大腸菌群数の測定器具の改善案
(勤務先では分析はしていますが、開発コストが見合わずに、細菌試験の器具の改善開発
はやりません、誰か代わりに「夢」をかなえて下さい。)
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/saikakusuu.htm
■メールアドレス:DQA01044@nifty.ne.jp
■ホームページアドレス:http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrent/FCHEM_B031
*****************
環境省 大臣官房総務課環境情報室
○○ ○○
直通電話:03-5521-8212
F A X :03-3580-2517
代表電話:03-3581-3351 内線:6183
E - mail:○○_○○○○@env.go.jp
*****************
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−この線まで
「ホームページで公表」されたら、読みながら一度に大量書き込みをしてもコメントツリーができそうにないし、「議長兼進行役」が「頭が悪いことを自覚しているので」大量にコメントを付けられると、情報処理能力をオーバーすることは分かっているので、「ホームページは先に読んで、気になったところを適度な間隔を置いて(様子を見ながら週に1から2ぐらい)話の種として小出ししていこうと思います。」
みなさんも「リンクOK」にしてもらっているので、著作権法の引用規定の範囲内で「気になったところ」があれば書き込んで下さい。
※この会議室・掲示板はニフティのIDパスワードが無くても書き込める「オープン掲示板です。」
伊豆倉 正敏
最近の生息域が@nifty内サイエンスフォーラム内「環境掲示板」
http://forum.nifty.com/fsci/
生息域「里の川」WEBフォーラム「河童の隠れ家」か「水環境の談話室」
http://www.juuu-net.gr.jp/river/river.htm
自分のホームページ「石屋川」
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/index.htm
最確数法の大腸菌群数の測定器具の改善案
(勤務先では分析はしていますが、開発コストが見合わずに、細菌試験の器具の改善開発はやりません、誰か代わりに「夢」をかなえて下さい。)
http://homepage1.nifty.com/ishiyagawa/saikakusuu.htm
Copyright© 2007 FCHEM All rights reserved.